掲示板

連絡掲示板

近代美術館招待券(1枚2名様)

 近代美術館から招待券を1枚いただきました。

 「相国寺展」 (詳しくは、職員室前廊下のポスターをご覧ください。)

 1枚2名様です。

 ご希望の方は、高橋の机上にメモ置いてください。

                                      

体育館空調設備工事について

5月16日(金)9時~

駐車場の奥側に仮設事務所を設置します。

設置にあたり、運搬車両が駐車場に入るため、5月16日の朝に

駐車できない箇所にコーンを業者が置きますので、ご協力お願いします。

なお、仮設事務所の設置期間は9月末までを予定しています。

(事務長)

先日の避難訓練について

先日は避難訓練お疲れ様でした。

消防署の方々から、

・訓練、ということもあるがスムーズに動くことができていた。

・先生方が真剣に取り組んでいたおかげで、ふざける生徒もいなくて良かった。

・いつもの授業とは違うぞ、という先生方の雰囲気作りは今後も続けてほしい。

とのことでした。

 

生徒玄関ホールには、今回の避難訓練についての振り返りを掲示してあります。来週の23日(金)には撤去しますので、各HRでご活用ください。

 

それから、お忙しい中だとは思いますが、「R7 生徒指導部」→「④防災・防犯に関すること」→「(ア)避難訓練」→「第一回」→「★反省はこちらへ」へ記入のご協力よろしくお願いします。

 

担当 成田

個別の指導計画の作成について

新年度がスタートしてから準備や連絡が遅くなってしまい、申し訳ありません。

今後の業務について連絡です。

1 今年度より全学年で①単票の活用、②個別の指導計画:A4横型の様式 となります。

2 それに伴い、作成から点検→決裁のながれを一部修正しています。

別紙をご確認のうえ、各担当で業務を進めてください。昨年度の試行的な取り組みを受けて計画を立てていますが、今後ながれ通りにスムーズにいかないことも出てくるかもしれません。今年度はこの形で進めていき、実際の運用状況を把握しながら調整および次年度に向けて整えていく予定です。ご理解のうえ、ご協力お願いします。

3 特に確認していただきたい資料を掲載しますので各自ご覧ください。なお、同じ資料は個別の指導計画のフォルダに入れていますので、こちらもご活用ください。

4 不明な点等は各学年主任や教務主任へお聞きください。よろしくお願いします。

教務:安藤

R7_個別の指導計画決裁のながれ.pdf

12 決裁(点検)の観点について(改).pdf

単票の入力について.pdf

③統一文字、及び誤りやすい漢字や送り仮名などの一覧(R7改訂).pdf

 

 

3学年 見学旅行

5/13(火)~5/16(金)の日程で見学旅行に行ってきます。

1日目:国立科学博物館(上野公園内研修)

2日目:自主研修※グループ別(東京都内、横浜)

3日目:東京ディズニーシー研修※HR別

4日目:浅草※HR別

15:35新千歳空港 到着予定 (現地解散)

気を付けて行ってきます。✈

3学年 清水

避難訓練について

第2回奨学生選考会議の開催について

 

 「令和7年度 道新コスモス奨学金奨学生」の推薦に関して、下記の通り会議を行いたいと考えております。

 

  日にち:5月9日(金)

  時 間:分掌部会が終わり次第(放送をかけます)

  場 所:多目的室3

  関係者:教頭、事務長、皆月t(総務部長)、奈良t・稲本t(当該主任)、

      田村t・清田t(当該担任)、白岩(奨学金担当)

 

   見学旅行引率前に決めてしまいたいため、このような時期になり大変申し訳ありません。

   どうかよろしくお願いいたします。

 

                                          白岩

体育委員会について

明日(8日)の体育委員会にてiPadを使用します。

2,3年生の体育委員は持参するようご連絡ください。

委員会のホワイトボードにも記入済みです。

よろしくお願いいたします。                            岩見

漢字検定について

9(金)が申し込み〆切りです。

受検希望者がいましたら、1年は奈良先生、2年は櫻田先生、3年は宮下にお知らせ下さい。

(受検料はのちほど徴収します。)

 

7(水)の時点では申し込みは10名以下ですので、実施できないかもしれません。

あと、2人いれば、準会場の規程をクリアできます。

 

担当 宮下

家庭総合科のみなさまへ

8日に行われる学科会議の準備ができてます。

今回は紙面開催となります。

資料も合わせて確認をお願いします。

8日に起案をあげますので、なにかありましたらお知らせ下さい。

 

また、作業担当の先生は予定された時間を使って打ち合わせを予定しています。場所は実習室でおこなう予定です。よろしくお願いします。

鈴木

R7 委員会名簿確定版について

委員会名簿が確定しました。連絡が遅くなってしまいすみません。

担任の先生の机上に名簿表を置かせて頂きましたのでこちらを各教室に掲示して頂き生徒への連絡をよろしくお願いいたします。

生徒会担当

 

04_R7 委員会名簿(掲示用).pdf 

 

5月の給食について

5月の給食が提供されない期間について以下に記載しますので、確認をお願いします。

 

1学年所属:5月16日

2学年所属:5月14日~5月22日(14日、21日に残る生徒と対応いただく先生方のみ提供されます。)

3学年所属:5月13日~5月16日

 

なお、5月16日は全学年が登校しないため、給食がありません。ご注意ください。

令和7年度 学校経営計画について

お知らせが遅くなりました。

令和7年度の学校経営計画が完成しました。

サーバー「R7教職員」→「100 ★R7学校経営計画」にPDFデータを保存してあります。

ご活用ください。

印刷してファイリングした物は、給湯前の棚に10部ほど保管してあります。

 総務【皆月】

学校見学開始について

 5月2日(金)より、中学2年生以下の学校見学が始まります。

学校見学については、主に多目的室3(教室の使用状況によっては

教育相談室で実施することもあります)でコーディネーターが説明

を行い、校内見学を行います。

 校内見学では、生徒に説明や質問を求めることは少ないですが、

作業学習や教科学習の様子を見せる場面はありますのでご承知おき

ください。生徒に説明や質問を本格的にお願いするのは、6月以降

の教育相談からとなります。

 今年度もどうかよろしくお願い申し上げます。

                   相談支援部 畠山

グループ 部活動体験開始

5/1(木)より1学年の部活動体験が始まります

体験希望生徒の一覧資料を添付しますので、ご確認ください

また、追加で体験したいなどの要望がございましたら担当(永易)まで

お知らせください

合わせて、各部活動顧問の先生方、ご負担をおかけいたしますが

どうぞよろしくお願いいたします

2025.5 部活動体験一覧.pdf

5月外販のお知らせ

5月外販のお知らせです。

 

《 あんびしゃす 》 食パン、菓子パン、バゲットなど

販売日時:5月15日(木)14:50~15:25

販売場所:職員室前廊下

 *事前にご注文いただいてる方は、5月12日(月)までに担当者へ代金をお支払いください。

  担当者が商品を購入し、お配りいたします。

 

《 北愛館 》 椎茸

販売日時:5月21日(水)15:40~15:50

 *事前にご注文いただいてる方は、5月19日(月)までに担当者へ代金をお支払いください。

  担当者が商品を購入し、お配りいたします。

 

《 さくら館 》 焼き菓子、菓子パン、総菜パン、山菜、蒲鉾など

販売日時:5月22日(木)14:50~15:25

販売場所:職員室前廊下

 

《 福の木 》 焼き菓子、菓子パン、手作り雑貨など

販売日時:5月30日(金)14:50~15:25

販売場所:職員室前廊下

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

進路 佐々木

 

人事評価シートの作成について

【人事評価シート作成のお願い】

・詳しい説明については、1人事評価シートの作成と提出について、2人事評価シートの作成と提出について(補足)があります。
確認の上、作成、提出、面談日の予約をお願いします。

01 R7人事評価シートの作成と提出について.pdf

02 令和7年度 人事評価シートの作成と提出について(補足).pdf                             

生徒指導部より

生徒指導部だより 2号

内容は

・連休中心配されること

・連休の生活

・スマホの使用について、各家庭でルールの確認

・(うら面)略装について     です。

5月2日(金)にHRで説明、確認後、保護者に配布お願いします。

担任と学年主任に配布します。他の先生方は添付してありますので確認お願いします。

生徒指導部だより NO2.pdf           担当 田中

外販のお知らせ

4月30日(水)北愛館 さんの販売日(お届け日)です。

15:40~15:50頃に届きますので、進路が受け取り、ご注文いただいた方の机上にお配りいたします。

当日、出張等でいらっしゃらない方は、冷蔵・冷凍保存し後日お渡しいたしますので、

担当まで連絡お願いいたします。

 

進路 佐々木

5/1(木)眼科検診があります

昼休みの13:00頃から開始します。

給食が終わった生徒から、手洗いをして図書ホールに集合してください

検診時は、感染症対策として医師より「不織布マスク着用」指示されております。

不織布マスク」の準備をしておくよう、生徒への連絡をお願いいたします

また、検診は自分で下まぶたを下げる方法で行います。あっかんべーの練習をご家庭にお願いしているところですが、学級でも様子をみていただきたいと思います。

ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

R7 眼科検診実施要領2.pdf

 

生徒指導部(保健室)

校長からのお願い(アンケートへの協力)再依頼です

校長からのお願いです。(アンケート).docx校長からのお願いです。学校の詳しい様子を理解するため、アンケートを作成しました。(職員会議で説明します)

別紙「校長からのお願いです(アンケート)」をご覧いただき、QRコードもしくはアドレスからご回答ください。4月25日〆切りです。→現在半数の先生方の回答なので、本日中にご協力をお願いします。

 

飲酒運転根絶にむけた取り組みについて

飲酒運転根絶の日「7月13日」を含む、4月25日(金)~9月30日(月)までは、強化期間になっています。

今年度も一人ひとりの規範意識の確立を図るため、根絶に向けて取り組みを継続して行っていきましょう。

①「飲酒運転根絶誓約書」の提出。

→机上に誓約書を配付しました。全職員5月2日(金)までに提出をお願いします。)

②飲酒運転根絶に向けたセルフチェックの実施(全員実施)

05【別紙5】セルフチェックシート.xls

御協力、よろしくお願いします。 猪村

家庭総合科のみなさまへ

 5月8日の学課部会の用紙の準備ができました。担任、作業担当、議題等をお持ちの方は打ち込み、資料の準備をお願いします。

 今回は紙面開催の予定ですが、集合した方がいい議案をお持ちの方は鈴木までお知らせ下さい。

 記入の締め切りは5月6日(火)となっておりますのでよろしくお願いします。

家庭総合科:鈴木

(道生涯学習推進センター主催)社会教育主事講習の案内(〆切り5月23日)

休暇処理簿の備考欄(休憩時間)について

休暇処理簿提出の際に備考欄にあります「休憩時間」の①~④にチェックが

ない職員が散見されますので、必ず該当する休憩時間にチェックを入れて、

提出お願いします。

残日数等の計算に必要となりますので、よろしくお願いいたします。

【参考】休暇の取得単位

年休 1日又は1時間       (例)1時間45分→2時間

病休 1日、1時間又は1分     (例)1時間45分→1時間45分

子育て支援休暇 1日または1時間   (例)1時間45分→2時間

短期介護休暇  1日または1時間  (例)1時間45分→2時間

※ 休暇時間の中に休憩時間を挟む場合には、その時間を除きます。

事務長

【アンケートのお願い】

職員の皆さん、全員へのお願いです。

「教員免許及び諸資格・免許所有状況アンケート」についてです。

昨年度末から「運転免許更新期限」や「所有免許」等を各自で確認をお願いします・・・とお伝えしていましたが、改めて確認を行いたいと思います。

【様式の保存先】

・R7教職員→000 R7管理職→02 教頭→16 その他 にデータがあります。

 各自コピーをし、使用してください。

【提出】

・記入後、紙面で校長先生もしくは猪村まで提出をお願いします。

R7年度 委員会活動名簿について

 各学級、委員会の希望用紙のご提出ありがとうございます。集約して名簿ができましたのでご確認ください。

 担任の先生につきましては、名前に誤字がないかなど確認していただけたらと思います。何かありましたら杉本までお知らせください。(4/28(月)までに)

 なお、印刷してお配りするのはお待ちください。間違いなどがなかったかを確認した後、杉本の方で印刷して各学級にお配りします。先生方の所属につきましても名簿の通りで進めさせていただきたいと考えていますよろしくお願いいたします。

※一部、生徒の実態に配慮し起案時から人数を調整させていただきました。ご理解いただけたらと思います。

生徒会担当 杉本

04_R7 委員会名簿(掲示用).doc

新入生歓迎会 反省について

 新入生歓迎会、お疲れ様でした。学科、部活動、1年生とそれぞれ発表に向けて準備していただきありがとうございました。時間が4校時ぎりぎりになってしまいましたが、皆さんが一生懸命、準備・練習に取り組んでいただいたおかげだと思っています。1年生に笑顔も多く、笑い声も聞こえ、楽しんでもらえたように見えました。良かったです。

 反省用紙を学年毎に回覧させていただきます。何かありましたらご記入ください。

生徒会担当 佐藤 圭

令和8年度 JICA 海外協力隊春募集現職教員特別参加制度参加希望教員の募集

財形貯蓄等の新規加入の募集について

財形貯蓄等の募集要項が届きましたのでご連絡します。

希望者は各自契約金融機関等で手続きを行ってください。

 

募集期間は令和7年5月10日から6月5日までとなっております。

本庁からの文書を添付しますのでご覧ください。

 

事務室

 

財形貯蓄等文書.pdf

新入生歓迎会について

本日、新入生歓迎会よろしくお願いいたします。

1校時のリハーサルにつきましては先日アップさせていただいたとおりです。各学科で最終確認をしていただければと思います。

2~3校時、新入生歓迎会となりますが、開始予定は10:00となっています。2、3年生は9:50には体育館に自分の椅子を持って集合となります。服装は発表の格好でOK。飲み物も持参してOK。その後、準備ができ次第、1年生は体育館入口にスタンバイとなります。体育館の準備ができましたら、執行部の生徒が1年生を呼びに行きますのでそれまで学級の時間としてください。

入退場について、1年生担任の先生は生徒と一緒に入場し、一緒に退場してください。執行部の生徒が先導しますので後ろについていただきたいです。手を振ったり、ピースをしたりしても構いません。気楽に入退場してください。

全て終わったら、3学年のほうで体育館の片付けをお願いします。

いろいろ不備があるかもしれませんが、楽しい時間になればと思っています。よろしくお願いいたします。

 

生徒会担当 佐藤 圭

 

25(金)の研究日について

職員室で15:35より始めます。

詳細はレジュメをご覧下さい⇒⇒年間指導計画のリニューアルについて.pdf

年間指導計画や作業学習について、先生方と共有したいと思っています。

 

「R7教職員⇒041教務・研究部⇒4.25 研究日の資料」 も使いますので時間のある方はご覧下さい。どうぞよろしくお願いします。

 

担当 宮下

外販のお知らせ

4月24日(木)あんびしゃす さんの販売日です。

 

・販売時間:14:50~15:25

・販売場所:職員室前廊下

・支払方法:現金

 

ご注文いただいた方には、進路が購入し机上にお配りいたしますので、事前に代金をいただくことになって

おります。4月23日(水)午前中までに代金をいただけると助かります(毎回立替えるのは結構きついので・・・・・)。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

進路 佐々木

 

 

 

全国教員研修プラットホーム(Plant)の現状について

昨年度、「全国教員研修プラットホーム(Plant)」のシステムについて、説明、設定をしていただきました。
今年度についても研修等、プラットホーム(Plant)から検索、申し込み、そして、研修記録として入力し活用していただきたいと思います。

しかし、今年度は、まだ事務処理中のため「プラットホーム(Plant)」を使用することができない状況とアドレス変更が必要な職員がいましたら、お伝えください。

①道教委以外の管轄から異動してきた方は、メールアドレスの変更が必要です。→本校にはいません。

②年度末退職者に係るアカウントの停止。→本校にはいません。

③その他の継続職員は、現在、プラットホームの操作禁止期間になっています。(4月中)

・指標研修申し込み→~4/30まで操作禁止。

・一般研修申し込み→操作禁止期間なし。(申し込みができるようです)

④新採用者→アカウントが5/1に配布されます。そのため、4月中は、操作禁止になっています。

※4月中に研修案内があり、「プラットホームより申し込み」とあっても、現在は、「5月より申し込んでください」等  

 の説明が記載してあります。確認の上、申し込みをお願いします。

☆ちなみに【北海道立教育研究所研修講座】の実施については・・・以下。

・申し込みについては、4/30までプラットホームの操作禁止になっているため、5/1以降の申し込みをお願いします。との連絡が入っています。

 不明点がありましたら「猪村」までお願いします。 

 

漢字検定について

今年度の予定についてお知らせします。

第1回目は6月13日(金)の放課後に実施する予定です。

詳細は別紙をご覧下さい⇒⇒実施計画.pdf

 

取り急ぎ、1回目の申し込みを開始しますので、各学年の国語担当に声をかけてください。

(代金は後日改めて集金します)

保護者向けの文書をレターボックスに入れましたので、担任の先生は配布をお願いします。

不明点などは担当までお気軽にどうぞ。

宮下