本校の最近の様子
学校説明会を終えて
令和7年3月18日(火)、19日(水)に学校説明会が行われました。18日(火)は125名、19日(水)は107名の中学2年生とその保護者、中学校の先生方が参加されました。
はじめに体育館で各学科紹介、各学科代表インタビューを行いました。その後、中学2年生は各作業室等で4学科すべての作業体験に参加し、保護者と中学校の先生は本校の学校生活や学び方、進路指導などの説明を聞いたり、校内自由見学をしながら各学科の作業体験等の様子を見たりしました。
前回以上に多くの方が参加され、充実した学校説明会を行うことができました。ありがとうございました。6月以降教育相談が予定されていますので、今後は左のメニューより”教育相談・学校説明会”のページをご確認いただき、申込していただけると幸いです。
女子生徒のニットベストのデザインが変わります。
令和7年度より、女子生徒のニットベストのデザインを変更することになりました。
デザインは、生徒の投票により写真のデザインに決定しました。
2学年 後期現場実習終了!
令和6年10月15日(火)から25日(金)まで、2学年の現場実習が行われました。
2学年の実習は、卒業後の進路を考える上で貴重な2週間となりました。学校に戻ってきた生徒たちは、それぞれの経験から学んだこと、改めて気づいたことなどを話してくれました。
春には具体的な進路の方向性を決定していくことになります。毎日続けることのできる職種なのか、自分はどのくらいの時間働くことができるのか、自分のできる工夫や支援が必要な部分など、実習後の学校生活の中で、より現実的に考えていきます。
各事業所や企業の皆様におかれましては、丁寧な御指導御助言をいただきまして、ありがとうございました。
PTA活動「フラダンス教室」
10月11日(金)、10月17日(木)の2日間、にPTA主催で、「フラダンス教室」を開催しました。
今年度は、フラダンスのインストラクターをなさっている保護者がおり、そのご縁もあって、アーイナ・リノ フラサークル主宰インストラクター 馬渕 いづみ 様に講師をお願いし「フラダンス教室」を開催することとなりました。
講習会当日は、1、3年生の保護者を中心に職員も一緒に参加し、2日間で30名以上の参加者となりました。
<10月11日(金)>
<10月17日(木)>
PTA活動「トークdeいなほ」講習会編
9月12日(木)にPTA厚生部主催で、「トークdeいなほ」講習会編を行いました。
今年度は講習会編と題して、札幌スマイル社会保険労務士オフィスの社会保険労務士 福山 泰史 様を講師にお招きし、障害年金の基礎知識と申請準備の留意点について、障害年金の専門家としての立場から、より具体的な事例を交えて、御講演いただきました。
在校生の保護者だけではなく、障害者基礎年金の申請を控えている卒業生の保護者(10期生、11期生)も参加し、計60名ちかくの申込みがありました。
また、講演後には個別の相談にも丁寧に対応していただきました。
2学年宿泊研修
6月19日(水)~21日(金)に深川、旭川、赤平へ行ってきました。
1日目は旭山動物園。動物たちを観察しました。
2日目は株式 会社植松電機。自分たちでロケットを作り、空高く発射しました。
パラシュートで落ちてくるロケットを見事に受け止めた人もいました。
植松社長さんのお話も心に響く、ためになるお話しでした。
その後、ネイパル深川でボッチャやピア・サポートをしました。
この3日間を通して仲間同士の友情の輪を広げることができたと思います。
これからも2年生として素晴らしい団結力を見せてくれることに期待をしています。
1年授業の様子
6月12日(水)陸上記録会がありました。
この日の為に体育の授業で取り組んできたので、その成果を発表する日です。
種目は、50m走、10分間走、ハンドボール投げ、走り高跳びです。
それぞれ、2種目を選びました。
50m走です。風を切りながら思い切り走りました。
10分間走です。10分間走るのはなかなかハードですね。歩かずに最後まで走りきりました。
ハンドボール投げです、全身を使ってボールを思い切り遠くに投げました。
最後に、走り高跳びです。全身をバネのようにしてジャンプ!
競技会を終えて振り返りをしました。テーマは「今後の目標(○ 運動面/● 生活習慣・生活リズム)」です。
いくつかをご紹介します。
○ 課題から逃げずに最後まで取り組む、毎回体育に参加ししっかり体を動かす
○ 自分がやったことないことでも、なんでも挑戦する
○ 体力をつけたい(ランニング・腕立て伏せをする)、自分にとって難しい運動もできるようになりたい
● 早寝・早起きをする、食事を取る
● 睡眠を意識する
● すいみん・食事をちゃんととること、集中力を高める、生活の見直しをする!
それぞれ、自分の課題や目標に向き合って取り組んできました。
まだまだ伸び盛り、可能性は無限大です。これからも、目標を持って取り組んでいきましょう!
1年遠足
令和6年5月17日(金)、遠足に行きました。
行き先は、4月にリニューアルオープンした札幌市青少年科学館。プラネタリウムで綺麗な夜空を眺めながら、星座に
ついて学びました。その後、冬のスポーツのスケルトンやカーリングを体験し、冬の札幌市を体験できる展示室では除雪
車や地下鉄を体験して楽しく学ぶ事ができました。
お昼は、サンピアザにて。お小遣いを計算しながら、各自で好きな物を選んで食べました。
遠足が終わった後は、振り返り&発表です。各クラスの個性あふれる、楽しい発表会でした。遠足で学んだ、協力して
集団で行動することなどを日々の生活に生かしていきたいです。
2学年現場実習
令和6年5月15日(水)から23日(木)まで2学年の現場実習が行われました。
生徒たちは各事業所や企業で実社会での仕事を経験することにより一段と成長することができました。
各事業所や企業の皆様のご指導ご助言をいただきまして、ありがとうございました。
令和6年度入学式
令和6年4月9日(火)、令和6年度第14回入学式が行われました。
この日のために、2・3年生全員で式場設営や教室および校内の装飾を施し、新入生を迎える準備を整えました。
新入生28名は新しい制服に身を包み、期待と緊張の中、式に臨んでいました。
学校長から入学許可を受けた後、在校生代表から温かなメッセージが送られました。
新入生代表からは、新たな学校生活への期待と目標を持って頑張りたいという力強い言葉が述べられました。
新入生と保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
これからの3年間、一人一人が目標を持って、充実した高校生活を送ることができるよう願っております。
令和5年度 卒業証書授与式 ~令和6年3月8日~
雪がちらつくこともなく気持ちの良い晴天の中、第11期卒業生20名が稲穂を巣立っていきました。久しぶりの
全校生徒での列席、人数制限無しの参列、HR活動など、教育活動が以前と同様にできることも嬉しく感じる日でした。
3年間、色んなことがありました。楽しい想い出はもちろんのこと、悩んだことも、辛かったことも全てが成長の糧 となりました。答辞の言葉の一つ一つにその想いがあふれ、伝える方も聴く方も涙涙の感動のシーンも・・・。
ガンバレ!11期生!在校生、職員一同より心からのエールを送ります。
あわせまして、保護者の皆様、今日まで本校を支えてくださいまして本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
キツツキ日記 その5
卒業式まで後わずかの2月下旬、卒業製作「ゲーム機収納箱(スイッチ用)」が完成しました。
新製品なので、限られた時間内で構想・デザイン~試作・製作を行うのは大変なことでした。
「これを完成させなければ卒業できない!」と、2人で協力しながら仕上げました。
さて、完成したからには実際に使ってみないとなりませんね。
自分のスイッチを持参して、自分のゲーム機収納箱に入れてみました。
きちんと収まるかドキドキしながら入れてみると、ピッタリ収まりました。これで一安心です。
卒業製作展示は、製作の過程を模造紙にわかりやすくまとめ、ゲーム機収納箱と一緒に展示しました。
3年生の感想は、
・自分が思った物ができて、理想の収納箱になった。自分でできた。練習したかいがあった。
3年間やってきた成果が出た。
・「集中力がついた」と実感した。いやなこともあったけど、やりきって良かった。
3年間作業学習で学んできたことが、こうして形になり残すことができました。
素敵な思い出と共に、いつまでも大事に使い続けてくださいね。
1学年 ~音楽の授業~
3月になり、少しずつ春の気配が感じられるようになってきました。
卒業式に向けて、式歌の練習にも力が入ってきた1年生です。
式歌は、「虹(作詞:森山直太朗、作曲:御徒町 凧、編曲:信長 貴富)」です。
音楽の授業、昼休みを利用して、元気いっぱいに大きな声で合唱練習を重ねています。
3学年 歩くスキー ~保健体育の時間に前田森林公園にて~
令和6年1月~2月中旬にかけて、3回実施しました。ゲレンデスキーとは違って機会の少ないクロスカントリースキー、自然と対話しながら楽しみました。
天気が良い日は汗が流れます。 1年生の頃は着脱が大変 前田森林公園は野生動物の宝庫。それも楽しみ
スキーウェア、いりません。 でしたが3年生はすんなり。 のひとつです。アカゲラやエゾリスもこんに
ちは。一緒の時間を共有できます。
寒くて長い北海道の冬。家に居てばかりじゃつまらない。卒業後の余暇活動として楽しめることをたくさん経験していただきました。あと2週間で卒業の3年生。笑顔の集合写真です。
1年生ALT交流
2月14日(水)に1年生のALT交流が実施されました。1年生は入学してから初めてALTに会い、授業を受けました。生徒ははじめ緊張していましたが、少しずつ打ち解けました。各生徒英語で自己紹介を行い、中には英語の字幕が入った動画を作製し、披露した生徒もいました。その後は、生徒がALTへ英語でクイズを出題して楽しんでいました。
キツツキ日記 その4
本格的な冬になりましたね。
木工科3年生は、稲穂で迎える最後の冬になりますが、今日も元気に作業学習に取り組んでいます。
木工科3年生は、卒業制作に取りかかっています。3年間学んできたことを活かして何を作るか、話し合いを重ねて決まったのは、「ゲーム機収納箱(スイッチ用)」です。
使用する木の種類、デザイン、すべて自分たちで考えました。実際に使えるデザインか、大きさかを見極めるために段ボールで試作し、試用テスト(!)も行いました。卒業式までの短い期間ですが、一生懸命に製作中です。
キツツキ日記 その3
稲穂で迎える2回目の冬。
木工科2年生は、大物の製作に取り掛かっています。マルシェですぐに完売した人気商品のベンチです。
同時に、小物入れ,スウィングボックス(ふたが動くゴミ箱)を製作しています。どちらも、カラフルな塗料を使い、かわいらしくしあげています。色の組み合わせを自分達で考えるなど、できることも増えています。来年度のマルシェに向けて、素敵な製品を製作中です。
キツツキ日記 その2
2024年2月になり、いよいよ春まぢかですね。
木工科1年生は、寒さに負けず元気に作業学習に取り組んでいます。
1年生は、カフェトレー、調理ベラ、カッティングボードとキッチングッズを作ってきましたが、次はダストボックス(ゴミ箱)の製作に取りかかっています。
工程表(作り方の手順書)を見ながら、自分で道具を準備することができるようになりました。
木目を活かしたダークブラウンの塗装で仕上げ、使いやすく、おしゃれな色・形にこだわりました。来年度のマルシェに向けて製作中です。
3学年 身だしなみ講座 ~はるやま様に出前講座をお願いしました~
令和6年1月30日(火)に3学年総合的な探究の時間で、「身だしなみ講座」を行いました。今回は、「紳士服のはるやま」営業部より市瀬様と小山田様が講師としてご来校され、「身だしなみと第一印象の重要性」や「スーツの着こなしポイント」などについて実践を交えながら、楽しくお話していただきました。
すでに18歳になっている生徒も多い3年生。成人式を見据えた質問や、「ネクタイ着用の意味は?」という服装の根本にかかわる質問もあり、最後まで盛り上がりのある時間でした。女子生徒もコートや上着、パンプスを試着するなど気分はリクルート(?)。将来に向けて気分が上がるステキな講座をありがとうございました。
真剣な表情の3年生。 「人は『中身が肝心』というけれど、中身が同じであれば…身だしなみは言葉よりも直球にあなたの情報を含んでいます。」と、なんと重い言葉でしょう。 |
|
胸元は「Vゾーン」といい、おしゃれのアクセントとなること、「襟が浮きあがっていないか」など、着こなしの重要なポイントであることなど、知らなかったことが多くありました。 | |
ネクタイの結び方を習いました。一番簡単といわれている「プレーンノット」でしたが、「巻く方向が分からない」、「前後のバランスが取れない」と四苦八苦。そんななか、講師の先生から「裏ワザ」も伝授され、目からウロコでした。 | |
試着してみました! どうです?社会人に見えますか? 「結婚式に着ていく」というテーマで生徒たちが選んだコーディネートです。なかなかお似合いです。 |
生徒会役員選挙
1月24日(水)に生徒会役員選挙が実施されました。当初は5、6校時の予定でしたが、荒天の予報があり、1、2校時に前倒して実施されました。急な日程変更でしたが、立候補した生徒たちは、落ち着いて堂々と演説することができました。
演説後は、各生徒投票用紙に記入し、投票箱に入れていきました。
選挙の結果、生徒会長、副会長、書記、会計全役職の立候補者が当選しました。おめでとうございます。
3学年現場実習決意発表会
8月25日(金)の3校時に、3学年現場実習決意発表会を行いました。
全校生徒が体育館に集合し、担当の先生から現場実習のポイントを聞くことができました。その後、3年生が各自の現場実習に向けた発表を行い、1、2年生は聞きながらメモを取るなどをしていました。
3年生の発表後、校長先生や進路担当の先生から、現場実習で特に大切にしてほしいことを話していただきました。
3年生の現場実習は、8月28日(月)から始まります。各生徒がそれぞれの事業所で一生懸命実習を行ってきます。
キツツキ日記
6月2日(金) 木工科3年生と2年生から1年生へロッカー棚が手渡されました。
木工科3年生から木工科1年生へ、メッセージも添えて渡しました。
「大切に使って下さいね。」
「来年は、あなたたちが作る番になります。頑張って下さいね。」
木工科1年生は、先輩達からのメッセージをしっかりと受け取っていました。
「ありがとうございます。」
「まかせてください。がんばります!」
木工科2年生は、家庭総合科、生産技術科、環境流通サポート科1年生へ手渡しました。
1年生達は、初めて見るロッカー棚のできばえに驚いていました。
「すごーい!」
「クォリティ高い!」
早速、ロッカー棚に教科書類を入れました。
「ロッカーにピッタリ入る!」
「教科書やファイルがきれいにはいるよ!」
喜んでもらえて良かったです。ぜひ、大事に使って下さいね。
これからも、喜んで使ってもらえるような素敵な製品を作っていきます。