現在、緊急連絡はありません。
New 9月 給食カレンダーについて(8/26更新)
9月の給食カレンダーについて、内容を更新しました。
また、8月の給食について、内容を一部変更しました。こちらからご覧ください。
New 令和7年度9~11月の行事予定について(8/20)
令和7年度9~11月の行事予定を更新しました。こちらからご覧ください。
New 令和7(2025)年度 中学3年生 進学に関わる教育相談について
9月~12月の申込を7月1日(火)9時より申込を開始します。詳細は左のメニューから“教育相談・学校説明会”をクリックし、”中学3年生を対象とした受検にかかわる教育相談について”の各資料をクリックしてご確認ください。
令和7(2025)年度 中学2年生以下学校見学・教育相談について
4月14日(月)より申込を開始しています。詳細は左のメニューから“教育相談・学校説明会”をクリックし、“令和7年度 中学2年生以下の学校見学・教育相談.pdf”をクリックしてご確認ください。
〇生徒、保護者のみなさんへのおねがい
担任の先生から、生徒のみなさんのスマホや携帯電話に電話をすることがあります。先生からの連絡がとれるように、みなさんのスマホや、携帯電話にこれらの2つの番号を、必ず登録してください。
011-695-6922
011-695-6911
本校の最近の様子
1日防災学校
令和7年度(2025年度)8月27日(水)に関係機関の協力の下、本校生徒、教職員に加え保護者や金山地区の方にも参加いただき、1日防災学校を実施しました。
内容は、避難訓練(地震)から始まり、気象台の方による防災講話、避難所運営ゲーム(Doはぐ)、地域防災マスターの方による避難所体験(段ボールベッド、高齢者体験)、防災シミュレーション、ローリングストックを行いました。給食では防災食のレトルトカレー、アルファ米、災害時でも作ることができるサラダを食べました。
外部の方の話を聞いたり、地域の方や他学年と一緒に活動することで、いつもとは違う緊張感や集中力で沢山の刺激を受けながら、防災に関する知識を得ることができました。
避難訓練(地震)の様子 防災講話の様子
Doはぐの様子 段ボールベッドの様子
防災シミュレーションの様子 ローリングストックの様子
PTA職場見学
令和7年6月19日(木)に1、2学年の保護者を対象としたPTA職場見学が行われ、1学年保護者15名、2学年保護者11名の計26名が参加しました。
午前中は社会福祉法人北海道リハビリーに伺い、クリーニング作業の様子やグループホームを見学させていただきました。ココルクえべつに移動し、開拓うどんで昼食をとった後、短時間ではありましたがパン工房や温泉を見学させていただき、高等支援学校卒業後に実際に働いている方から直接お話を聞くことができました。その後、北海道はまなす食品株式会社に移動し、能力開発センターについてや訓練内容の説明を聞いたあと、工場内を見学させていただきました。稲穂の卒業生が頑張っている姿も見ることができました。
参加した保護者からは、「大変楽しく勉強になりました。」「実際に働いていらっしゃる方々のご意見は参考になりました。」「グループホームを見学できたことは、とても良い経験でした。」「大変充実した一日でした。」「おもいきって参加してよかったです。」「保護者間の交流を持つことができて良かったです。」等の感想が寄せられました。
1学年 遠足
令和7年5月16日(金)、遠足に行きました。
行き先は札幌市青少年科学館です。
サッポロバックステージエリアでは、除雪車や地下鉄体験を通して、札幌市の積雪量や地下鉄のゴムタイヤについて学びました。スケルトンエリアでは、体の重心をうまく移動させてゴールを目指していました。誰が1番速くゴールできるかを競い、盛り上がっていました。
お昼ご飯は、サンピアザで食べました。自分でお小遣いを計算しながら、注文することができました。
遠足後は、振り返り&発表です。各クラスで学んだことをまとめ、発表しました。
「集団行動の大切さがわかりました。」「今年の冬は雪かきをしたいです。」と、遠足で学んだことを日常生活に活かすための振り返りができました。
第3学年見学旅行
令和7年5月13日~16日に見学旅行へ行ってきました。今年は東京で4日間の研修を行いました。
1日目は、国立科学博物館へ行きました。恐竜の化石や動物の剥製を見てきました。また360度全方位に映像が映し出される施設では、生物の歴史を浮遊感や立体感を味わいながら学ぶことができました。
2日目は、自主研修を行いました。4つの班に分かれてそれぞれの目的に合った研修を行いました。自分たちで計画し、自分たちで考えて研修を行い、生徒達はやりきった表情をしていました。
3日目は、各学級でディズニーシー研修を行いました。夢の国を体験して皆さん楽しそうでした。ホテルに戻り次第疲れてすぐに休みました。
4日目は、浅草仲見世へ行きました。観光客が多く、移動が大変でしたが、伝統的な街並みと日本の文化を体験して新しいものを見て、わくわくした表情で研修をしていました。
この4日間の研修で、自主的に行動し、仲間と協力することで一段と成長することができました。北海道に帰ってきた時は疲れた様子でしたが、報告会の際には全員が「楽しかったです!」と言っていました。今後それぞれの目標に向かってさらに成長した姿を見せていただきたいです。
学校説明会を終えて
令和7年3月18日(火)、19日(水)に学校説明会が行われました。18日(火)は125名、19日(水)は107名の中学2年生とその保護者、中学校の先生方が参加されました。
はじめに体育館で各学科紹介、各学科代表インタビューを行いました。その後、中学2年生は各作業室等で4学科すべての作業体験に参加し、保護者と中学校の先生は本校の学校生活や学び方、進路指導などの説明を聞いたり、校内自由見学をしながら各学科の作業体験等の様子を見たりしました。
前回以上に多くの方が参加され、充実した学校説明会を行うことができました。ありがとうございました。6月以降教育相談が予定されていますので、今後は左のメニューより”教育相談・学校説明会”のページをご確認いただき、申込していただけると幸いです。
女子生徒のニットベストのデザインが変わります。
令和7年度より、女子生徒のニットベストのデザインを変更することになりました。
デザインは、生徒の投票により写真のデザインに決定しました。
2学年 後期現場実習終了!
令和6年10月15日(火)から25日(金)まで、2学年の現場実習が行われました。
2学年の実習は、卒業後の進路を考える上で貴重な2週間となりました。学校に戻ってきた生徒たちは、それぞれの経験から学んだこと、改めて気づいたことなどを話してくれました。
春には具体的な進路の方向性を決定していくことになります。毎日続けることのできる職種なのか、自分はどのくらいの時間働くことができるのか、自分のできる工夫や支援が必要な部分など、実習後の学校生活の中で、より現実的に考えていきます。
各事業所や企業の皆様におかれましては、丁寧な御指導御助言をいただきまして、ありがとうございました。
PTA活動「フラダンス教室」
10月11日(金)、10月17日(木)の2日間、にPTA主催で、「フラダンス教室」を開催しました。
今年度は、フラダンスのインストラクターをなさっている保護者がおり、そのご縁もあって、アーイナ・リノ フラサークル主宰インストラクター 馬渕 いづみ 様に講師をお願いし「フラダンス教室」を開催することとなりました。
講習会当日は、1、3年生の保護者を中心に職員も一緒に参加し、2日間で30名以上の参加者となりました。
<10月11日(金)>
<10月17日(木)>
PTA活動「トークdeいなほ」講習会編
9月12日(木)にPTA厚生部主催で、「トークdeいなほ」講習会編を行いました。
今年度は講習会編と題して、札幌スマイル社会保険労務士オフィスの社会保険労務士 福山 泰史 様を講師にお招きし、障害年金の基礎知識と申請準備の留意点について、障害年金の専門家としての立場から、より具体的な事例を交えて、御講演いただきました。
在校生の保護者だけではなく、障害者基礎年金の申請を控えている卒業生の保護者(10期生、11期生)も参加し、計60名ちかくの申込みがありました。
また、講演後には個別の相談にも丁寧に対応していただきました。
2学年宿泊研修
6月19日(水)~21日(金)に深川、旭川、赤平へ行ってきました。
1日目は旭山動物園。動物たちを観察しました。
2日目は株式 会社植松電機。自分たちでロケットを作り、空高く発射しました。
パラシュートで落ちてくるロケットを見事に受け止めた人もいました。
植松社長さんのお話も心に響く、ためになるお話しでした。
その後、ネイパル深川でボッチャやピア・サポートをしました。
この3日間を通して仲間同士の友情の輪を広げることができたと思います。
これからも2年生として素晴らしい団結力を見せてくれることに期待をしています。