2025年10月の記事一覧
R7 PTA研修会
令和7年10月16日(木)にPTA研修会が行われ、保護者27名が参加しました。
講師に北海道労働局職業安定部職業対策課雇用対策係就職支援コーディネーター大加瀬敦様をお迎えし、『一般就労するために必要なこと』をテーマにお話しいただきました。「①働くにあたって今から準備出来ること(心の準備)」「②働くにあたって今から準備出来ること(生活面の準備)」「③働き方に求められること」の順に、高等支援学校や福祉事業所で実際にあった事例を取り上げながら、わかりやすく説明していただきました。参加された保護者は終始真剣な面持ちで傾聴していました。
第11回 金山地域 きずなの会への出品について
令和7年10月19日(土)に金山町内会から声をかけていただき、4学科の製品展示を行わせていただきました。地域の皆様から「じょうずだね」と声をかけていただくなど、学校で取り組んでいる学習の一端をご紹介することができました。
作品展示のお声がけをいただき、ありがとうございました。
R7トークdeいなほ 座談会(PTA活動)
令和7年9月11日(木)に本校を卒業した8期生の保護者2名と株式会社ユーファースト代表取締役 吉岡 俊史 様の計3名をアドバイザーとしてお招きし、子どもたちの将来への不安や疑問を保護者同士が話し合う会「トークdeいなほ 座談会」を開催しました。
卒業生の保護者からは「在学時の進路選び」や「卒業後の事業所や職場の変更について」「卒業後の学校や相談室との関わり方」「障がい者基礎年金申請時のポイント」など、実際に経験した体験談を基にお話をいただきました。
吉岡様からは「進路選択の最初の動機は、お金や仕事内容、職場の雰囲気、支援員の関わり方など、どんな理由でもかまわないです。でも、卒業後の進路決定がゴールではない。利用されている方々は常に変化し成長します。だから、アセスメントを続け、その後の希望やニーズをしっかり捉えてサポートすることが大切になります」と就労支援事業所の代表としての立場からアドバイスをいただきました。
参加した保護者からは「普段接点の少ない卒業生や他学年の保護者、そして支援事業所の方と話せて良かった」「もっと深掘りして話を聞きたかった」「時間が足りなかったです」「円形の座席配置が話しやすくて良かった」などの声が上がっていました。